鳥害をもたらす「ウミネコ」、身近な鳥の被害はハト・ムクドリ・カラスだけではない!?
年中海岸でよくみられる「ウミネコ」、あまり街の方には来ることはなかったのですが、
近年、集団でマンション屋上などにやってきて、糞被害や鳴き声による騒音被害が多発しております。近づけないようにするためには、他の鳥たちと同様の対策が効果的のようですので、見かけたらすぐに被害防止に努めましょう。
ウミネコの生態
ウミネコはカモメの仲間で1年中群れで行動して生活をしています。
主に沿岸部、港の堤防や河口、水辺が近くにあるところに生息しており、繁殖期には敵に狙われないように沿岸の無人島や岩礁などに集団で巣をつくり卵を守る。
食べるものは雑食性で、水面から飛び出てきた魚などを食べる。よく見かける光景が、漁船からこぼれた魚を採食することもあり、近年では船上から餌をやることができる所もあります。
ウミネコも被害をもたらす!?
近年、海辺近くでみられるウミネコが街まで飛来し、マンション屋上やベランダに糞被害が発生しております。また集団で行動するため、ムクドリ同様に鳴き声による騒音被害もでております。ウミネコが市街地までやってくることは極めて異例で、現在でも原因は解明されておりません。ウミネコも鳥獣保護法により原則捕獲は禁止されているため、追い払う以外は対策ができません。なぜ私達の生活圏内に飛来してきたかは原因がわからないため、被害を最小限に抑えるためにも早急に対策を立てることが重要となってきます。
※音量注意
他の鳥たちと同様の対策は使える?
鳥被害の対策商品はたくさん販売されておりますが、ウミネコにも効くのだろうか?
と思う方もいらっしゃるかもしれません。心配ご無用です。
ハト、ムクドリ、カラスたちの対策商品はウミネコにも有効です。
その中で一番対策としていいのが、やはり防鳥ネットでしょう。
外観の見栄えは悪くなりますが、鳥たちを入ってこないようにするためにはネットをつけることが一番の有効対策になります。ネットと併用してスプレーなどの忌避剤を撒いておくと、鳥よけの効果には期待が持てると思います。
いかかでしたでしょうか。これから異常気象や環境の変化により、普段見られなかった鳥たちが私達の生活圏で見かけることが多くなるかもしれません。その結果、さまざまな鳥たちからの被害が増えるおそれもございますので、被害があったときは速やかに対処をしましょう。